2009年12月29日火曜日

フード

今回は、アクセサリ絡みの1発目の話題として、フードのことについて書きたいと思います。

日本では、ほとんどのドライスーツダイバーが、いわゆる「モジモジ君」タイプのフードを使っているのではないかと思います。しかし、10℃を切るような水温になってくると、フードを被っていてもまだ冷たい。

そんな時に使われるのが、頬まで完全に覆ってくれる「アイスフード」です。

これを被ると、たしかに暖かいことは暖かいのですが、内部にエアが溜まりやすいし、レギをくわえたり外したりがしにくいし、フードの着脱もしにくいしで、想像以上に使いにくいものです。これを使うくらいなら、一層のことフルフェイスマスクを使った方が楽かもしれません。そっちの方が間違いなく保温性も高いし。


日本では、ドライスーツを着た後に、別に被るセパレートタイプのフードがほとんどですが、海外では、ドライスーツ本体と一体化したフードも使われています。特に、北欧では、一体フードが標準で、セパレートにするのがオプションというドライスーツメーカー(スウェーデンのVikingやフィンランドのUrsukなど)まであります。
フードをスーツ本体と一体化する第1のメリットは、頭部の保温性が高まることです。顔面周りから多少の浸水はあったとしても、水がガバガバ出入することはないので、格段に保温性が高くなります。第2のメリットは、スーツ本体への浸水が、ネックシールとフードで二重に防止されることです。ネックシールがジャストフィットしているつもりでも、エキジットしてみたら首周りが浸水していたということは非常に多いと思います。10℃程度の水温であれば、少しの浸水は全く問題になりませんが、アイスダイビングともなると、この少しの浸水が非常な体温喪失につながります。このような環境では、フードをスーツ本体と一体化すれば、首周りの浸水が抑えられ、大きなメリットがあるというわけです。スーツ一体型のフードとしては、通常のフードのようなネオプレン製のもの(上の写真)の他に、ネックシールと同様のラテックス素材を使ったもの(下の写真)や、
スーツ本体と同じ素材でできたフード(下の写真)
等があります。これら素材のフードは寒地対応というよりも、汚れが染み込まないというメリットを活かして、汚染水域でのダイビングに使われることが多いようです。

スーツ本体とフードを一体化することには、メリットばかりでなくデメリットもあります。最大のデメリットは着脱が難儀になることでしょう。それぞれ単独でも頭を通すのが大変なネックシールとフードを両方同時に着脱しなければならないのですから、慣れていないと相当着脱に苦労することになります。着脱のしづらさは倍ではすみません、どんなに控えめに見積もっても3倍、もしかしたら5倍くらい大変かもしれません。北欧の環境では、そんなデメリットがあってもお釣りがくるほどのメリットがあるということなのでしょうが、日本の標準的なダイバーにとっては、メリットよりもデメリットの方が多いのでしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿